Translate

ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月29日水曜日

そういえばこんなものやっていたな。。。

 色々アカウントを整理していたら、大昔のBlogを発見。(止まってたけど)

色々実験的にやってみていたものだが、まぁ、読み返してみるとそれなりに懐かしくもあり、面白くもあり。

そして、Analyticsなどを見ると、意外といろいろな人に見られているというのもあり。

オーディオやらのマニアックな製品型番とかでたどり着いているんだろうけど、こういうニッチな情報にはやはり一定のニーズがあるんだなと再発見。

久々に再開してみるかなぁ。

何故かAdSenceが止まってしまっているので、そこからかな・・・。

2010年3月18日木曜日

しまった

なんか微妙に忙しくて意外と間が空いてしまった。
毎日更新してるタレントとか、仕事とは言え偉いよなーほんと。

2010年3月3日水曜日

Amazon

最近ちょっと仕事でAmazonにメーカーとして登録し、商品を出品たりしてみている。
ま、まだ登録作業中で公開はしていないので、それは追って。

しかし、やってみるとAmazonは素晴らしく簡単で、あっという間に登録できる。
出品料も4900円/月がかかるだけで、後は成約後にシステム利用料として10~15%程度取られるだけ。

実際に使ってみると、Wiki同様非常に優れたシステムだと言うことが解る。
同じくネットストアの大手、楽天市場と比較してみると次のような感じか。

Amazon
①登録は超簡単(5分ぐらいで終わる)
②JAN/EANコードを持っている必要がある
③出店にかかる初期費用が安く、マージンもクレジットだのなんだののシステム利用料を考えれば安いと思う
④Amazonの決まったフォーマットに乗る(良くも悪くも)
⑤Lotがでかくなってきたら、アマゾンの翌日配送サービスを利用できるらしい(こちらのシステム利用料はまだ見てない)

楽天(ちょっと古い情報)
①一応担当などがついたりするため、出店が面倒
②ただ、上記の理由でネットの知識が少なくても比較的導入しやすいかも
③出店にかかる費用はアマゾンよりは高め
④HPのデザインなどにオリジナリティを出せる
⑤上記の理由で、良くも悪くも「Webコンテンツ作りの腕の差」が出てしまう

ってな所か。
今回は仕入れ商品を売っているわけではなく、オーディオ関連のメーカーの仕事なので、Amazonを選んだ。メーカーとしてカテゴリに商品を登録できるのは宣伝としても良いと思う。月額最低料金が4,900円でAmazonの検索とかに多少なりとも引っかかってくれるのは悪い話じゃ無い。

ページが基本的にAmazonのフォーマットになってしまうのは一長一短だが、その分こちらのデザインや時間にかけるコストが少ないのは良いと思う。

まぁ、オーディオはマニアックな世界なのでどこまで売れるのかとかは全然謎だが、先行きがちょっと楽しみだ。

2010年2月25日木曜日

Wiki

最近仕事の方でもホームページをいじっているので、若干Blogを更新するエネルギーが枯渇中。近況メモ的に。

PukiWikiが凄い便利
仕事の関係でWikiエンジンであるPukiWikiを導入している。ひとまず構築は終え、初期コンテンツの流し込みに入っている。最初ちょっと微妙かと思った使い勝手だが、これが実に便利。
Wikipediaの方は編集したことがないけど、これと似ているんだろうと思うと、そりゃみんな気軽に書くわな。

PHPが動けば導入できるので、限定公開とか非公開の個人的データベースに使えるかもしれないなーとか。

2010年2月18日木曜日

さくらスチーマー

スターバックスの新商品、さくらシリーズ。
気になっていると以前のエントリーで書いたが、打ち合わせをスターバックスでやる機会があり、実際に飲んでみた。



さてさて。
本物のサクラの葉や花びらを使っていると書いていたが、確かになかなか良い香りがする。持ち帰りようのカップに入れられてしまっていたのでちょと中を実際に見なかったのだが(打ち合わせ中に開けて見てるのもちょっとアレですからね・・・)宣材見る限りはサクラの花の塩漬けが上に散らしてあるのかな。最後の方に少し固まりで残ってたし。

味としては、悪くは無い。思ったより甘くなく、サクラの葉と花の塩加減で確かにさくらモチっぽい風味になっている。ただ、後一歩なんだよなぁ。

甘さ控えめなのは好感が持てた。実際、これ以上甘くなるとちょっとくどい感じがしそうだし。ただ、飲んでいるとどうしても“桜餅”を連想してしまい、そのイメージの上で味が流れ込んでくると、どうにも物足りない。ベースがコーヒーって分けでもないからなんか違うパンチがあるわけでもなく・・・。

おもしろみがあるのは一口目だけで、以降はどうも「物足りなさ」が残ってしまう。

そう、あんこの風味が足りないのだ。和菓子で使う和三盆糖とか足したらうまいと思うんだけどなぁ。あれなら甘さはそこまで強くならず、香りが良くなるし。

とりあえず打ち合わせで二種類も飲むのは恥ずかしかったのでさくらクリームフラペチーノは飲まなかったので、そちらを楽しみにしてみよう。

2010年2月16日火曜日

スターバックスの気になる新商品



スターバックスからさくらシリーズとしてスチーマーとクリームフラペチーノが出るらしい。
気になる。気になるなぁ。スターバックスのコーヒーはちょっとパンチにかけててイマイチ好きではないんだけど、こういう変わり種系は甘過ぎず、変わったのも出してくるので意外と楽しい。

桜にはまだちょっと気が早い気もするけど、色が綺麗で良いね。


あわせてシフォンケーキ、蒸しパン、タンブラー&マグも出るのか・・・。
なにげにタンブラーコレクションしてるからなぁ・・・。買うか。

スターバックス

さてさて何を書こうか・・・

何となく友人のブログをいじってて思いつきで作り始めたこのブログ。

別になにか明確に書こうというネタがあるわけでもなかったのだが、一方でこれまで膨大な時間をかけて取り組んできたモノへのこだわりをなんらか形に残しておくのも面白かろうと思っている。後は最近とんと疎くなったxhtmlとかその辺の勉強も兼ねてみるつもり。試験的に何か試していこう。

さて、思いつきでと言いながらちゃっかりmonomania.orgなんてドメインまで取得してしまったのだが、このサイトではモノについてあれこれ書いていこうと思う。

結構いろんなモノに興味を持っているのだが、人様の参考になりそうなものは概ね
・オーディオ
・時計
・衣服
・革製品全般
・家電全般
・ワイン(アルコール全般)
・ゲーム
・雑貨
・音楽
・あとモノじゃないけど食全般
と言ったところかな。色々あるなぁ・・・。ま、気になったモノやそれに対する感想とか書いていこうかな。

特にオーディオに関しては、10年近く様々な実験をしてきたので、それなりに面白いものが書けると思う。まぁ、そう言うサイトも多いので今更って所もあるけど。

思いつきで書いているのでかなり不定期な更新になると思いますがあしからず。
あまり進んで情報を発信するつもりも無いんだけど、検索とかでたどり着いた人には楽しんでもらえるようにしないとなぁ。

そういえばこんなものやっていたな。。。

 色々アカウントを整理していたら、大昔のBlogを発見。(止まってたけど) 色々実験的にやってみていたものだが、まぁ、読み返してみるとそれなりに懐かしくもあり、面白くもあり。 そして、Analyticsなどを見ると、意外といろいろな人に見られているというのもあり。 オーディオやら...