Translate

ラベル オーディオ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オーディオ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年5月16日日曜日

久々の固定オーディオシステム

久々にリビングに固定のオーディオシステムを配置した。
ヘッドホンには傾倒していたが、固定のシステムを本格的にいじるのは5,6年ぶりなので楽しみだ。

とりあえずは何も考えずに一通り既存のシステムをつないだだけだが、この状況で1週間ぐらいは様子を見て、何をどういじくっていくか考えるとする。

とりあえず現在の構成は・・・

スピーカー:MonitorAudio Studio6
パワーアンプ:ROTEL RB1080
コントロールアンプ:ROTEL RC1070
CDプレイヤー:DENON DCD-1650AZ
D/Aコンバーター:SoulNote dc1.0

スピーカースタンド:AssistanceDesign AD-SPK55 LTB
ケーブル類:AssistanceDesign AD-RC15k
スピーカーケーブル:AssistanceDesign 商品化はしてないやつ
同軸ケーブル:AssistanceDesign 商品化はしてないやつ
電源ケーブル:オヤイデの自作品。線材はTUNAMIシリーズが多い


となっている。
まぁ、1週間ぐらいは特にあれこれやらずにまずは今のリビング環境でいろいろな音楽ソースを聞いて、現状のシステムの問題点を考えていくことにしよう。

とりあえず設置して2日間、いろいろなソースを聞いて明らかになっている点として・・・

・マンションなのでやはりボリュームのポイントがかなり低い
・このため、Studio6が中・低域を出し切る前で止まっており、高音が上ずって耳につく
・Rotelのアンプに関しても、このボリュームレベルじゃ200Wのパワーアンプが逆効果

というわけで、まぁ、このぐらいが限界だろう・・・という音量にしたときでも結構ボリューム位置は低く、これが原因で全体的に音がちぐはぐになってしまっている。

今のところ特にこのブログを広めようとはしていないので、検索などでたどり着いた人はこれまでにあがってる単語はマニアックなので、割と知識がある人も多いと思うが、ここがオーディオの悩ましいところなのである。

オーディオ機器は、やはり

・想定するボリュームの範囲(音のバランスがとれてくるボリューム位置)

というのが決まっており、出力がでかいスピーカー・アンプになればなるほど当然あがっていく事が多い。また、各メーカーのネットワークの組み方、ユニットの作り方などで、意図する・しないはあるだろうが結構違ってくる。5000ccのエンジンを積んだ巨大な箱の車が日本の小道に適さないと同じである。


現在の構成は、狭い部屋でそこそこ音を出して聞くと、「このサイズのスピーカーからこの音がするのか!」という感じになるのだが、ボリュームを出せないと意外とメタルトップ故の高音が耳につき、その割には真ん中・下が出てないなんか「うるさい音」になってしまう。昔このセットをおいていた以上にボリュームを開けない環境にあるので、今のこのシステムには相当な不満が残る。

しかし、現在の住環境からするとボリューム位置はここが限界なのはしょうがないので、機材の入れ替え・改造などを念頭に調整していくしかないところだろう。ただ、スピーカーは限界を感じるのでやっぱりちょっと入れ替えたいなぁ。

というわけで、当面の方向性は

・マンションでの実効ボリュームの範囲でいい音を作っていく

ことが目標となる。


オーディオを自分で選んで買ってみたことがある人にとっては、この「思っていたのと・・・」という経験は結構多いと思う。

これは、やはり「環境の違い」を念頭に入れて選べていないため起こる。
実際、店側も特別な機材でならしているとかではなく、“店の環境で聞いたときはいい音がしていたが、店と同じ環境にできていないor物理的にできない”のである。
この辺は経験と財布のダメージを蓄積すればかなりノウハウがたまってくるのだが、そう毎回ダメージを被るわけにもいかないだろうから、ある程度私の経験上の話をしておくと・・・。


◆スピーカー形状
形状と言っても、実際の形状はメーカーによって全然異なってくるし、ここでは形状と言いつつも主には「容積」のことを言っている。ほんとは各項目ごとに私が思う形状の写真をアップしたりもしたいのだが、本腰を入れて聞いたことがないメーカーのものを悪く言うのもなんなので、あえて漠然と書いているのであしからず 笑


①小~中型のブックシェルフスピーカー
大型のスピーカーよりはやはりそこそこの音量で音をまとめることを考えているので、ボリュームがあまり上げられないような家だと、実は小型のブックシェルフの方がまとまった音が出る。

ALRジョーダンのEntrySなんかまさにそういうスピーカーだ。当然、小さな箱で中~低域を出すためにバス構造などに「懲りすぎている」場合が多いので、ボリュームを上げていけばいくほど全体的な音の歪みは感じるようになる。

BOSEなどは、この極みで音全体のバランスは非常に不自然だと思う。まぁ、裏を返せば「BOSEの音」という個性が出ているので、個人的には好きだが。


②中~大型のブックシェルフスピーカー
マンション住まいの人だと、このタイプかスリムトールボーイがおすすめだが、私はこの中型~大型のブックシェルフを一押しする。なぜなら、スピーカースタンドでも遊べるから。また、このラインは選択肢も多く、メーカーも力を入れている。

メーカーや販売店は「最高の音」なんていう打ち出し方をするが、それもずっと聞いていると1ヶ月もしないうちにすぐ飽きる。その意味では、最高の音は最高の音になった瞬間に陳腐化が始まるのだ。実際、オーディオは「いいと思う音」という定義が漠然としているので、ある種宗教的に「この音が最高だ!」みたいなコミュニティを作りたがる人が多い。まぁ、ショップやメーカーからするとそうするのが安定して顧客を獲得する最高の手法なのである程度はしょうがないのだろうけど。

ただ、実際は「いい音」というのは部屋の環境や好みの音楽ソースによって全く異なる。天気や気分でも異なってくるだろう。その都度機材を変えるなんて事は当然できないが、別に機材を変えなくても手持ちのケーブルやもの、組み方、配置、ルームコンディショニングのこつなどのちょっとした工夫で如何様にも変えることができる(限界はあるけど)。この辺まで踏み込んで楽しめるようになると、オーディオは一生の趣味になる。

どうやって今のシステムのポテンシャルを引き出して、好みの方向に音を変えていくのか?がおもしろい。これこそがオーディオの醍醐味だと思う。

私の場合、ヘッドホンなどはかなりいじり倒してわかってきたので、あえて好みの音じゃないヘッドホンを買ってきて、いろいろ改造して遊んだりもする。実際、徐々にデータがたまっていって、自分の思い通りに音作りできるようになってくるとかなり楽しい。

その意味で、スピーカースタンドやその間にはさむ物、置き方などのトータルで幅が広いのがこのサイズだと思う。

③スリムトールボーイ(目安としては極端に細く、土台の方が遙かにでかかったりするやつ)
要領的には②より少し大きい程度だが、スリムなタイプのトールボーイ。実際、環境を決め、スピーカーのパフォーマンスを最大限に引き出す場合、中型~大型のトールボーイがベストだと思う。ただ、置き場所などに自由度が少ないので、その点が難しい。

住宅事情などからそのトールボーイをスリムにしたものをメーカー各社出しているが、音作りがちょっと無理矢理になっていることが多く、これはあまりおすすめしない。このサイズを買うなら大きめのブックシェルフを買うか、部屋と予算が許すなら中型のトールボーイを買った方がいい。

④トールボーイ(ブックシェルフをそのまま縦にでかくした感じのやつ~それ以上の大きさ)
これは15~20畳程度の部屋でのスピーカーとしてはもっとも理想的な作りだと思う。容積が増えるので低域にもゆとりが出るし、ユニットやスピーカー自体が大きくなりすぎないので音のバランスもとりやすい。

⑤それ以上
TannoyやJBLの超大型もののようなタイプ。このタイプを買おう!と思う人にはリスニング環境やボリュームの論議などいらないだろうから、細かい話は必要ない。実際に聞いて、気に入ったものを買うのがいいと思う。


各メーカーともにこの枠組みに乗っ取ってはいるものの、それぞれがんばって特徴を出しているので、必ずしもすべてがこのフォーマットの上で議論できるものではない。ただ、同じメーカーのものだったらだいたいこの話が当てはまるし、メーカーが異なっても基準にはなる。


さてさて。話が長くなって収集をつけにくくなってきたな・・・。
オーディオ機器選びのポイントという風にしてこれ以降の話はまとめようか。

簡単に書いておくと、オーディオ機器は高音で選ぶといい(低域が大好きでしょうがないという人はこの限りではないが)というのも、人間のの耳は、やはり高音の方が「不快に感じる」ポイントが低く、また音の変化に敏感である。

敏感が故に、高域は少しでも歪んでくると「いやな感じ」が強くなる。このため、ケーブルなどの機材で色づけするにも、イコライザーなどを使うにしても(ハイエンドの人はすごく嫌うアイテムだけど)、高域側に補正をかけたいと思うとやはり音が歪み、あまりよくない音になる。ただし、低域側の場合は、多少補正をかけてもあまりわからない。むろん、高域・中域・低域のバランスは重要なので、そこを考えながら調整する必要がある。

従って、高域(あと中域の上の方)の音色が気に入れば、それ以外はよほどの低域をほしがらない限り、後からどのようにでも調整できる。

注意点としては、中域の下の方から低域は、ボリューム位置が絞られていると極端に出ないタイプのスピーカーもあり、この場合補正をかけるにも限界があるので、この辺は自分の家の実効ボリュームと併せて注意して選ぶ必要がある。

お店でこの辺を念頭に入れつつ選ぶこつはまぁ、また後ほどと言うことで・・・。

2010年2月17日水曜日

オーディオ道 その2

さて。前回に引き続き自分のオーディオの歴史を少々。

しばらくは
スピーカー:Tannoy Mercury M2
アンプ:DENON PMA-2000
CDプレイヤー:DENON DCD-1650AZ
の構成でならしていた。しかし、まあ当然よりいい音へ!と言う欲求はつきない物で、2年ほどでステップアップを考え始める。

徐々にとも考えていたが、一気にスピーカー&アンプの導入を検討。色々視聴して回った結果、
スピーカー:MonitorAudio Studio10
パワーアンプ:ROTEL RB1080
コントロールアンプ:ROTEL RC1070
に落ち着いた。そう、秋葉原の何とか無線(名前忘れちゃったよ 笑)でご推奨の組み合わせである。まぁ、実際オーディオ業界は趣味の領域が色濃いので、「あれは良い・これが良い」は千差万別。ちょっとネットを探ればお互いたたき合い?の記事が目につくので、自分が気に入った点をいくつか。

【MonitorAudio Studio10】(写真は後期形かな)
今でこそ日本でも有名になり、評価も多くなってきたMonitorAudiodだが、自分が買った99年頃はまだまだ「なに?」って感じだった。でも、当時から非常に良いスピーカーを作っていたと思う。当時覚えた細かなうんちくは忘れてしまったが、MonitorAudioのスピーカーはツイーター・ウーハーとも金属系ユニットで出来ている。金属系の振動板はツイーターでは多いが、ウーハーにもって言うのはかなり珍しい。このため、ユニット自体からは結構硬い音がする。
一方で、楽器のように箱自体を綺麗にならすので、実際にスピーカーとして音を出すと実に伸びやかな音が出る。この辺はイギリスの伝統的な感じと、先進的な技術を積極的に取り入れていたMonitorAudioの良いバランスになっていたと思う。何というか、音自体は堅めなのに、フワッと言う感じの空気感を持っている。そう言う意味では、比較的楽器の生演奏とかに近いかもしれないと思う。
当時(今でもそうだが)JAZZに傾倒していた私にとっては、この音楽的な響きを持ちながら硬い音は大変好感を持ち、結構早いン段階からスピーカーはMonitorAudioに決めていた。

あー。思い出した。最初にMonitorAudioの存在を知って欲しくなったのが、オーディオがわりと好きな親の知人の家で聞いたんだった。確かSilver1だったかな。ものすごい小型なのに、「おお!」という楽器的な鳴りをしてて驚いたんだった。

そんなこんなで、スピーカーはこれで行こう、と決めていた。


【ROTEL RB1080&RC1070】
アンプに関しては、「コントロールアンプとパワーアンプを分けたい!」という、形式的な所から入っている 笑
でも、実際なんかコントロールアンプ!って言う存在がオーディオ上級者的な気がして、どうしても入れたかった。一方で当然コントロールアンプを導入するのはシステム的にどうしても高価になってしまい、大学生の予算的にはせいぜい20万前後が一杯一杯(それでもスピーカーと合わせたらかなり使ってますが・・・)。そこで急速に候補に挙がってきたのが、ROTEL。このブランドは今どうなってるんだろう。最近ヘッドホンに傾倒しており、この手のメインストリームには疎いのでこのメーカーがどうなっているのかは解らないが、結構良い物を作っていた。日本のメーカーだが、中身より外見っていう状況の日本の市場を捨て、英国で開発、欧米メインで展開って言うマニアックさも当時からモノ好きだった自分の魂に火を付けた 笑

まぁ、そう言う理由で日本では余り正規に導入されておらず、良くも悪くもうさんくさいショップや狂信的な人が多いので正当な評価をされにくいのだが、モノは至ってマジメに作られており、売値を考えると相当にお買い得だと思う。デザインはちょっと微妙だが、やたらとキンキラキンが嫌いだった自分としてはあの無味乾燥な黒といかにもアンプというデザインはむしろ好感が持てた。

音の傾向としては、素直。非常にストレートに音を出す。特に音の立ち上がりと終わりの余韻が綺麗で、変に特徴的ではないからパッとした印象には薄いかもしれないが、かなりのパフォーマンスを秘めている。
MonitorAudioとの組み合わせで言うと、少し中域~低域が物足りなくなるが、その辺はケーブルのチョイスで何とかなる範囲かな。

そう、そう言う意味じゃ電源ケーブルとかスピーカーケーブル、RCAケーブルとかを変えた時に素直にそれを表現してくれて、オーディオ冥利に尽きるアンプだと思う。そして、待望のコントロールアンプの導入によって、一セット分余計にお金はかかるけどCD>コントロールアンプ間とコントロールアンプ>パワーアンプ間のケーブルを付け替えて音の違いとかを楽しんだなぁ 笑

このシステムのおかげで、「電源周り超重要じゃん!」って言うのに気がついた。実際、今でもオーディオいじる時はまず電源ケーブルをいじる。まぁ、固定の場合はハンダ使って改造しなきゃいけないのでちょっとハードル上がるから、よほど気合いがある時じゃないとやらないが・・・。


とまあ、以上が中期(固定システムは実家に起きっぱなしなので最近滅多に使わなくなってしまっているが、未だにこれのまま)のオーディオシステムである。
実際この構成は意外と問題も孕んでおり、
・スピーカーのセッティング
・インシュレーターのチョイス
・ケーブル類のチョイス
・部屋の音質改善
等々、とにかく試行錯誤を色々やった。気に入るところもあり、気に入らないと思うところもありだが、一方でそれだけ楽しんだから充実したオーディオライフだったと思う。今みたいに肩の力を抜いた接し方ではなく、「完璧な音を!」ってかんじでやってたからなぁ。極端な話、再生するソース次第でセッティングを変えたり 笑

流石に、あの時代の熱意は最近じゃごくたまにしか出てこない。

セッティングでどういう事を試したとかは、また追って。しかし、こういう自分が取り組んできた趣味とかを思い返すのは結構楽しいかもしれない。

2010年2月16日火曜日

オーディオ道

私がオーディオに妙にこり始めたのは、高校ぐらいだったろうか。
何でオーディオにこり出したのかはイマイチ覚えていないが、今思い返しても何でだろう・・・。
今でこそかなりの量の音楽ソースを所有しているし聞くけど、当時はあまり音楽自体には興味がなかった気がする。まず“音”が好きになり、それでオーディオを買ってみて、その結果音楽に傾倒していったかなぁ。

忘れもしない、最初に買ったのは

スピーカー:Tannoy Mercury M2
アンプ:DENON PMA-2000
CDプレイヤー:DENON DCD-1650AZ

と言う構成。いやー、お懐かしい・・・。しかし、ファーストチョイスにしては言い出会いだったと今でも思う。特にTannoyのMercury M2は実にコストパフォーマンスが素晴らしく、結構気に入っていた。
実際こいつは未だに実家のリビングに置いてあり、半現役生活を送っている。(組み合わせのアンプとプレイヤーはTEACの小型アンプ&プレイヤーに変わってるけど。あれ型番なんだっけ・・・。)

全体的にとりあえず雑誌を見て、評価が高いのを買ってみた、と言う感じだった。
まぁ、意外と裏のある?オーディオ業界、雑誌の評価を鵜呑みにする無かれという言い教訓だった気もするけど、でもそんなに後悔もしなかったかな。以下、ちょっと細かく評価を書いてみると・・・


【Tannoy Mercury M2】
音の傾向としては、ボワーンと厚みがあって、のっそりとしている。動物で言えば象と言いたいところだけど、Kingdomとかそう言う上位機種がそれに当たるんだから、もうちょっと小型でのっそり。うーん。なんだろう。ま、子象? 笑
最終的に聞くソースがJazzに偏っていったので、そう言う意味ではあまり相性が良くないけど、もっさりしてても不満になるほどではなく、聞き疲れしない音だった。逆にクラシックなんかを聞くと、厚みと広がりがあってかなりTANNOYじゃん!って音がしてた。
後年兄がRevolutionR1だっけ?を買ったんだが、あれも良いスピーカーだったなー。この時代のTANNOYは凄くバランスが良い商品を作っていたと思う。









補足:
TANNOYのスピーカーは、頂点にウエストミンスター・ロイヤルという冷蔵庫のような巨大スピーカーを冠しているイギリスのメーカー。同軸2ウェイという独特のシステムは、素晴らしい定位を生み出している。一方で、ユニットがでかくなるからあんまりシャッキリした音にはならない。ま、ほんとこれでクラシックとか聞くとコンサートホールさながらって奴なんですよ。
愚直に伝統を守るイギリススタイルを貫いてるラインナップは素晴らしいが、なんかホームシアター的なアプローチをことごとく失敗していたきがする。サターン?だったっけなぁ。ひどかったのは・・・。


【DENON PMA-2000】
多分当時DENONが最も力を入れていたなんか数字的にはものすごいアンプシリーズの中核商品。ばかでかい割には実売価格も7~8万ぐらいだったと記憶してるけど、まぁ、よく考えてみれば中身はやっぱその程度だったかなぁ。悪くもないんだけど、なんというか、色気がないというか・・・。
このアンプは、「カタログ数値が全く当てにならないオーディオ機器はやはり“楽器”なんだな」と思い知らされた一品。いや、悪くは無いんですよ?悪くは。









【DENON DCD-1650AZ】
この頃はまだCDプレイヤーの重要性をそんなに理解していなかったので、何となくアンプと合わせて買った。まぁ、CDプレイヤー(というかDACだね)の重要性を知るのはその後のことなので、この時点では別段不満もなかった。
兄が手に入れてきたTEACのVRDS-8SP(だったような・・・)と比較するとやはりVRDSの方に軍配が上がるので、後期は無理矢理交換してVRDSを使っていた 笑













トータル価格が15万弱ぐらいのシステムとしては、結構良かったと思う。特にスピーカー。3万しなかったぐらいだから一番安かったんだけどね。
ケーブルは何使ってたかなぁ。覚えてないけどモンスターケーブルのスピーカーケーブルとかかな。

この頃は、とにかくいろんなセッティングや、ケーブルも安物ばかりだけど色々試した気がする。そして、この時期に今のオーディオライフの中核となる「ヘッドホン」に目覚めた頃でもある・・・。

セッティングとかの話はまたそのうち。


いやー、懐かしいなーしかし。

そういえばこんなものやっていたな。。。

 色々アカウントを整理していたら、大昔のBlogを発見。(止まってたけど) 色々実験的にやってみていたものだが、まぁ、読み返してみるとそれなりに懐かしくもあり、面白くもあり。 そして、Analyticsなどを見ると、意外といろいろな人に見られているというのもあり。 オーディオやら...