Translate

2025年1月29日水曜日

そういえばこんなものやっていたな。。。

 色々アカウントを整理していたら、大昔のBlogを発見。(止まってたけど)

色々実験的にやってみていたものだが、まぁ、読み返してみるとそれなりに懐かしくもあり、面白くもあり。

そして、Analyticsなどを見ると、意外といろいろな人に見られているというのもあり。

オーディオやらのマニアックな製品型番とかでたどり着いているんだろうけど、こういうニッチな情報にはやはり一定のニーズがあるんだなと再発見。

久々に再開してみるかなぁ。

何故かAdSenceが止まってしまっているので、そこからかな・・・。

2010年5月16日日曜日

久々の固定オーディオシステム

久々にリビングに固定のオーディオシステムを配置した。
ヘッドホンには傾倒していたが、固定のシステムを本格的にいじるのは5,6年ぶりなので楽しみだ。

とりあえずは何も考えずに一通り既存のシステムをつないだだけだが、この状況で1週間ぐらいは様子を見て、何をどういじくっていくか考えるとする。

とりあえず現在の構成は・・・

スピーカー:MonitorAudio Studio6
パワーアンプ:ROTEL RB1080
コントロールアンプ:ROTEL RC1070
CDプレイヤー:DENON DCD-1650AZ
D/Aコンバーター:SoulNote dc1.0

スピーカースタンド:AssistanceDesign AD-SPK55 LTB
ケーブル類:AssistanceDesign AD-RC15k
スピーカーケーブル:AssistanceDesign 商品化はしてないやつ
同軸ケーブル:AssistanceDesign 商品化はしてないやつ
電源ケーブル:オヤイデの自作品。線材はTUNAMIシリーズが多い


となっている。
まぁ、1週間ぐらいは特にあれこれやらずにまずは今のリビング環境でいろいろな音楽ソースを聞いて、現状のシステムの問題点を考えていくことにしよう。

とりあえず設置して2日間、いろいろなソースを聞いて明らかになっている点として・・・

・マンションなのでやはりボリュームのポイントがかなり低い
・このため、Studio6が中・低域を出し切る前で止まっており、高音が上ずって耳につく
・Rotelのアンプに関しても、このボリュームレベルじゃ200Wのパワーアンプが逆効果

というわけで、まぁ、このぐらいが限界だろう・・・という音量にしたときでも結構ボリューム位置は低く、これが原因で全体的に音がちぐはぐになってしまっている。

今のところ特にこのブログを広めようとはしていないので、検索などでたどり着いた人はこれまでにあがってる単語はマニアックなので、割と知識がある人も多いと思うが、ここがオーディオの悩ましいところなのである。

オーディオ機器は、やはり

・想定するボリュームの範囲(音のバランスがとれてくるボリューム位置)

というのが決まっており、出力がでかいスピーカー・アンプになればなるほど当然あがっていく事が多い。また、各メーカーのネットワークの組み方、ユニットの作り方などで、意図する・しないはあるだろうが結構違ってくる。5000ccのエンジンを積んだ巨大な箱の車が日本の小道に適さないと同じである。


現在の構成は、狭い部屋でそこそこ音を出して聞くと、「このサイズのスピーカーからこの音がするのか!」という感じになるのだが、ボリュームを出せないと意外とメタルトップ故の高音が耳につき、その割には真ん中・下が出てないなんか「うるさい音」になってしまう。昔このセットをおいていた以上にボリュームを開けない環境にあるので、今のこのシステムには相当な不満が残る。

しかし、現在の住環境からするとボリューム位置はここが限界なのはしょうがないので、機材の入れ替え・改造などを念頭に調整していくしかないところだろう。ただ、スピーカーは限界を感じるのでやっぱりちょっと入れ替えたいなぁ。

というわけで、当面の方向性は

・マンションでの実効ボリュームの範囲でいい音を作っていく

ことが目標となる。


オーディオを自分で選んで買ってみたことがある人にとっては、この「思っていたのと・・・」という経験は結構多いと思う。

これは、やはり「環境の違い」を念頭に入れて選べていないため起こる。
実際、店側も特別な機材でならしているとかではなく、“店の環境で聞いたときはいい音がしていたが、店と同じ環境にできていないor物理的にできない”のである。
この辺は経験と財布のダメージを蓄積すればかなりノウハウがたまってくるのだが、そう毎回ダメージを被るわけにもいかないだろうから、ある程度私の経験上の話をしておくと・・・。


◆スピーカー形状
形状と言っても、実際の形状はメーカーによって全然異なってくるし、ここでは形状と言いつつも主には「容積」のことを言っている。ほんとは各項目ごとに私が思う形状の写真をアップしたりもしたいのだが、本腰を入れて聞いたことがないメーカーのものを悪く言うのもなんなので、あえて漠然と書いているのであしからず 笑


①小~中型のブックシェルフスピーカー
大型のスピーカーよりはやはりそこそこの音量で音をまとめることを考えているので、ボリュームがあまり上げられないような家だと、実は小型のブックシェルフの方がまとまった音が出る。

ALRジョーダンのEntrySなんかまさにそういうスピーカーだ。当然、小さな箱で中~低域を出すためにバス構造などに「懲りすぎている」場合が多いので、ボリュームを上げていけばいくほど全体的な音の歪みは感じるようになる。

BOSEなどは、この極みで音全体のバランスは非常に不自然だと思う。まぁ、裏を返せば「BOSEの音」という個性が出ているので、個人的には好きだが。


②中~大型のブックシェルフスピーカー
マンション住まいの人だと、このタイプかスリムトールボーイがおすすめだが、私はこの中型~大型のブックシェルフを一押しする。なぜなら、スピーカースタンドでも遊べるから。また、このラインは選択肢も多く、メーカーも力を入れている。

メーカーや販売店は「最高の音」なんていう打ち出し方をするが、それもずっと聞いていると1ヶ月もしないうちにすぐ飽きる。その意味では、最高の音は最高の音になった瞬間に陳腐化が始まるのだ。実際、オーディオは「いいと思う音」という定義が漠然としているので、ある種宗教的に「この音が最高だ!」みたいなコミュニティを作りたがる人が多い。まぁ、ショップやメーカーからするとそうするのが安定して顧客を獲得する最高の手法なのである程度はしょうがないのだろうけど。

ただ、実際は「いい音」というのは部屋の環境や好みの音楽ソースによって全く異なる。天気や気分でも異なってくるだろう。その都度機材を変えるなんて事は当然できないが、別に機材を変えなくても手持ちのケーブルやもの、組み方、配置、ルームコンディショニングのこつなどのちょっとした工夫で如何様にも変えることができる(限界はあるけど)。この辺まで踏み込んで楽しめるようになると、オーディオは一生の趣味になる。

どうやって今のシステムのポテンシャルを引き出して、好みの方向に音を変えていくのか?がおもしろい。これこそがオーディオの醍醐味だと思う。

私の場合、ヘッドホンなどはかなりいじり倒してわかってきたので、あえて好みの音じゃないヘッドホンを買ってきて、いろいろ改造して遊んだりもする。実際、徐々にデータがたまっていって、自分の思い通りに音作りできるようになってくるとかなり楽しい。

その意味で、スピーカースタンドやその間にはさむ物、置き方などのトータルで幅が広いのがこのサイズだと思う。

③スリムトールボーイ(目安としては極端に細く、土台の方が遙かにでかかったりするやつ)
要領的には②より少し大きい程度だが、スリムなタイプのトールボーイ。実際、環境を決め、スピーカーのパフォーマンスを最大限に引き出す場合、中型~大型のトールボーイがベストだと思う。ただ、置き場所などに自由度が少ないので、その点が難しい。

住宅事情などからそのトールボーイをスリムにしたものをメーカー各社出しているが、音作りがちょっと無理矢理になっていることが多く、これはあまりおすすめしない。このサイズを買うなら大きめのブックシェルフを買うか、部屋と予算が許すなら中型のトールボーイを買った方がいい。

④トールボーイ(ブックシェルフをそのまま縦にでかくした感じのやつ~それ以上の大きさ)
これは15~20畳程度の部屋でのスピーカーとしてはもっとも理想的な作りだと思う。容積が増えるので低域にもゆとりが出るし、ユニットやスピーカー自体が大きくなりすぎないので音のバランスもとりやすい。

⑤それ以上
TannoyやJBLの超大型もののようなタイプ。このタイプを買おう!と思う人にはリスニング環境やボリュームの論議などいらないだろうから、細かい話は必要ない。実際に聞いて、気に入ったものを買うのがいいと思う。


各メーカーともにこの枠組みに乗っ取ってはいるものの、それぞれがんばって特徴を出しているので、必ずしもすべてがこのフォーマットの上で議論できるものではない。ただ、同じメーカーのものだったらだいたいこの話が当てはまるし、メーカーが異なっても基準にはなる。


さてさて。話が長くなって収集をつけにくくなってきたな・・・。
オーディオ機器選びのポイントという風にしてこれ以降の話はまとめようか。

簡単に書いておくと、オーディオ機器は高音で選ぶといい(低域が大好きでしょうがないという人はこの限りではないが)というのも、人間のの耳は、やはり高音の方が「不快に感じる」ポイントが低く、また音の変化に敏感である。

敏感が故に、高域は少しでも歪んでくると「いやな感じ」が強くなる。このため、ケーブルなどの機材で色づけするにも、イコライザーなどを使うにしても(ハイエンドの人はすごく嫌うアイテムだけど)、高域側に補正をかけたいと思うとやはり音が歪み、あまりよくない音になる。ただし、低域側の場合は、多少補正をかけてもあまりわからない。むろん、高域・中域・低域のバランスは重要なので、そこを考えながら調整する必要がある。

従って、高域(あと中域の上の方)の音色が気に入れば、それ以外はよほどの低域をほしがらない限り、後からどのようにでも調整できる。

注意点としては、中域の下の方から低域は、ボリューム位置が絞られていると極端に出ないタイプのスピーカーもあり、この場合補正をかけるにも限界があるので、この辺は自分の家の実効ボリュームと併せて注意して選ぶ必要がある。

お店でこの辺を念頭に入れつつ選ぶこつはまぁ、また後ほどと言うことで・・・。

2010年4月17日土曜日

洋服のオーダー

ずいぶん更新が空いてしまった。
一度書き始めると猛烈に書くんだけど、間が空くと腰が重くなってしまうな。
とは言え適当な事とか近況はよりそう言うのが書きやすいツイッターが在るわけだから、ブログの方はそれなりに濃いモノにしたいと考えている。と自己弁護(笑


さて、先週末、今注文している革シャツの布によるサンプルが届いた。
実に良い仕上がりで、本縫いが楽しみである。
そこで、今回は洋服のオーダーについてちょっと書いてみようかと思う。とりあえず、皆さんになじみが深いと思われるスーツ・ジャケットのオーダー。自分が実際にオーダーした中で何となく思っていることをつらつらとまとめてみました。参考になるのかは解りませんが・・・。



【洋服のオーダーへの傾倒】
自分はボディビルをやっている事もあって、体つきが一般の人とは大きく異なる。当然吊しの服は伸縮する生地でない限りあまり着れない。どのぐらい脂肪がついてるかにもよるが、110-82-95とかそんな感じか。ウエストは意外に細いので、逆にそこが苦労する。


洋服で問題になってくるのが、シャツやスーツ、ジャケットの類。この手の遊びが一切無い衣類は、やはり「一番大きい所に合わせる」事になる。そうすると、胸~肩回り、背中で上半身がもの凄く引っ張られるので、既製服のかなり大きなサイズとなる。当然、袖や丈は長く、胴回りもぶかぶかである。
袖はまあ詰めれば良いのだが、丈や胴回りのいけてなさはどうにも気に入らない。
そう言った全体的に窮屈な感じもあって、長いことスーツは嫌いだった。(職場も制作がメインであまりそう言うものを着る必要がなかったので実際着ないでも済んでいる)

ただ、ある程度年も行くとそれなりの服装を求められる場や店にも行くようになり、3年ぐらい前にちょっとオーダーをしてみようかと思い立った。

ただ、オーダーモノはいかんせん高い。自分の場合パターンオーダーだとやはりなかなか無理もあるだろうが、出来れば型紙から起こしてサイジングはフルオーダーでいきたかった。
仕上げに関しては手縫いは格段に値段が変わってくるので、そこにこだわりは無かった。何より、手縫いのスーツを仕立てて着込むにはまだ早いとも思っていた。


【A Workroomとの出会い】
色々調べた結果たどり着いたのが代官山のA Workroom(ア・ワークルーム)というお店。
この店は、サイズ計測などフルオーダーしてくれるが、値段はスーツ一式で8万円ぐらいから作る事が可能で、コストパフォーマンス的に非常に魅力的である。
ちなみに、スーツ8万で安いのか?と言われそうだが、大手メーカーのパターンオーダーならぎりぎりあるが、フルオーダーモノは10万円切るケースは殆ど無い。ここ数年で事情も変わってきているから色々あるのだろうが、少なくとも当時はあまりなかった。

そして、もう一つ引かれたのがA Workroomのオーナー、岡田氏のセンス。クラシックなスーツももちろん作っているが、5ボタン、スカルをあしらった生地など、面白い「提案」をしている。

右へならえのユニフォーム的なスーツがいやだったので、早速ここでオーダーすることに決めた。



【オーダーの楽しみ】
最初に言っておくが、オーダーはもの凄く楽しい。しかし、そう思えるようになるのは2,3着仕立ててからかもしれない。とにかく、最初は何をどうして良いのか?なんか変な事言ってないか?とか細かいことが気になってしまい、意外と悩む。

実際、日本はそれでももの凄く甘いが、スーツにはきちんとした「ルール」がある。そして、それを解っていない人が多い。ルールを解っていてあえて崩した歌舞伎モノを気取るなら良いがし、そう言う人は見るべく人が見ると「あいつは解ってやってるな」とわかる。
その行為自体に好き嫌いはあるだろうけど、知らずにやってるよりは全然マシである。

その辺のルールを気にするならば、冠婚葬祭、特に葬は既製のフォーマルを使った方が無難。場としても個人の主張をするところでは無いし。

ただ、それ以外の場は日本は基本的にいい加減なので、後気をつけるとしたら格式高いパーティーぐらいか。それ以外は割と何を着ても大丈夫だと思う。


さて、話をオーダーに戻そう。意外とそう言う「ルールを解った上でやっているか?」というところが気になってしまうタイプなので、最初にオーダーした時は結構迷った。そこで、とりあえずは「無難」な1着を作ってみようという結論に至った。



【オーダーの流れ】
オーダーは、だいたい
①大まかな形の決定
②生地選び
③細かいディティールの決定
④採寸
⑤仮縫い(省略する場合もある)
⑥本縫い
といった感じか。それぞれどういうモノかというと・・・。

①大まかな形の決定

スーツ(ジャケットも含む)の見た目を左右する要素に、
Ⅰ.全体の形状
Ⅱ襟(下襟)の大きさと形状
Ⅲポケットの扱い
がある。後半2つはディティールと言ってしまっても良いかもしれないが、見た目に与える影響が大きいので分けた。なお、これらの分類は自分が勝手に作っているのであしからず。


まずそもそもダブル・シングル・2つボタン、3つボタンと言った大まかな構造。変則的に1つボタンとか5つボタンなんてのもある。これが一番大きな決定事項かもしれない。
最初の1着で作るなら、2ボタンあたりの何にでも使える形が良いと思う。


また、それと同じぐらいスーツの印象を決めるのが、上記の3つの形状と比率である。実際これは凄く重要。どういう事かというと・・・。

例えば、下襟(ラペルという)の幅がワイドだとどっしりとしたスーツに見えるし、逆にラペルの幅がタイトだと少しスタイリッシュに見える。
裾に関しては、裾~前の合わせが四角くキッチリしていればフォーマル・カッチリとした印象になるし、ラウンド形状で大きく切れ込んでいれば少しゆったりとした印象になる。

ポケットなども同様で、ポケットの形状やサイズ、位置によってイメージが変わってくる。

ある程度慣れてきたら自分の頭の中で組み立てて何となくイメージすることが出来るようになるが、最初は店舗にある大まかなサンプルを見せてもらい、そこを基準にすると良いと思う。
実際、A Workroomはその辺のバリエーション提案が凄く多く、面白い。

初めて注文する時は、「こういうシーンやコーディネートに使いたいんだけど、どういう形が良いか?」というイメージを伝えて、その形のサンプルを見せてもらうと良いだろう。

ちなみに、一応スーツにも流行みたいなモノがあるが、あんまり気にしない方が良い。だって、せっかくオーダーで作るんだし。そんな事より、自分の骨格から襟や全体のバランスを考えて、一番綺麗に収まるポイントを差がして、後はそこを基準に遊んでいく方が絶対に楽しい。


#大まかな形状を考える際のポイント#
大まかな形状を考える時は、必ず「比率」でイメージするようにしよう。例えば、気に入ったサンプルがあって、これと同じ仕立てで作りたい!と思ったとしよう。
そうした時に、私のように極端に肩幅が広いと、サンプルの段階では襟の大きさが中間~少し広めの襟だったのに、できあがってみると肩が広がってむしろ細身の襟になってしまう。肩幅が狭い人の場合、当然逆になる。全体のサイズが大きくなる場合は良いが、特殊な体型で極端に肩幅が広かったり狭かったり、なで肩だったりする人は注意が必要。

フルオーダーを受け付けてくれる店ならその辺も考えてくれる店が殆どだろうが、量販のパターンオーダーやそういう対応になれてない場合、言わないとサンプル通りの実寸になることもある。ただ、量販のパターンオーダーって襟の寸法とかまでやってくれるのか知らないが・・・。

の比率の話はその人の顔の大きさなどにも関連してくるので、自分が着た時のパーツとの全体のバランスを念頭に置いて考えると良い。


②生地選び
選ぶ生地によっては形状以上にイメージに影響を与えるのが生地である。スーツやジャケットの値段は実は生地で殆ど決まっており、どんな職人に頼んでも仕立て自体は10~30万程度で収まる。しかし、生地はそれこそ数万円のものから数百万円なんていうものまである。まぁ、数百万円するようなヴィンテージは初めてオーダーする人が行くような店には置いていないと思うが、まずはトータルの予算から生地の価格帯を決定して、その価格帯で生地を見せてもらうと良いだろう。

ただ、少し予算を足すだけで良い生地があったりもするので、最初は後学のために一通りの生地サンプルを見せてもらう事をお勧めする。
ちなみに、A Warkroomは結構変な生地が置いてある。それを見るのも楽しい。

スーツの生地による差は、まあ実際に見た方が早いので細かい話は省略。長くなるし。麻とか特殊な生地で作りたいという人は、もの凄くしわが入る生地なのでそれを理解しておくこと。

こんな生地もある!




③細かいディティールの決定
ボタンやボタンの数、ステッチの糸色、裏地等の細かいディティールを決定していく。ここは結構細かいこだわりを出してもスーツ全体の美観を損ねないので、色々遊べる。
A Workroomでは袖口のボタンを5つにしたり、またそのボタンホールの糸をグラデーションしたりと、結構こだわりのディティールをオプションでつけられる。また、スカル柄の裏地なんてのもあり、結構ぶっ飛んだもの作れる。


④採寸
採寸は基本的にはお店の人に任せる。ただ、これは①の大まかな形の決定とも紐付くが、「肩幅を気持ち広めに」とか「ウエストを少し絞る」とか、そう言う細かい要望があれば再度ここでつけていく。あとは、ジャケットではそこまでやらないが、シャツのオーダーなんかの場合、時計をする人は時計をする側の手首のサイズを少し大きめにとったりすることも出来る。
まあ、採寸は普段洋服選んでて何となく気になるところは伝えてしまった方が良い。

そうだ。話が少し前後するけど、オーダーする時は
・既存のサンプルの型紙をベースに、ポイントポイントでサイズを調整する
・型紙を一から起こしてもらう
という2種類がある。ほんとに吊しのサイズ直しでいける人もたまにいるのでそれならそれで良いと思うが、予算が許せば型紙起こした方が良いと思う。まあ、その辺はお店の人と相談して。

⑤仮縫い
これは、本番の生地の要所を簡単に縫ってつないだ状態で袖を通してみて、フィッティングする工程。この工程は省略することも出来る。実際、最近自分は仮縫いは省いている。
ただ、初めてオーダーする人は絶対入れること。オプションの料金が発生するが、そこはけちらず。やはり実際袖を通してみると全然変わってくる。
高級生地などを使う場合は、全然別の布地で一度仮の服を仕立てる場合もある。今頼んでる革シャツ(A Workroomではないけど)は、布でサンプルを仕立ててある。革がまたフィッティング難しいんですよねぇ。伸びるから・・・。伸びるから多少タイトでも良いんだけど、1・2年着込んである程度伸びた上でピシッとイメージ通りに仕上げるのが意外と難しい。


⑥本縫い
これはもう仕上げの工程。縫い上がりを待つのみ。A Workroomは2~3ヶ月ぐらいだったかなぁ。


とまあこんな感じの流れになる。
値段はほんと、生地次第だが、安い生地でも1着8万~ぐらいにはなってしまう。でも、注文している全体の流れとかも含めて、自分は注文服を作るのはかなり好きである。
ある程度自分のスタイルが確立されてきて、それをイメージしながら注文できるようになると凄く楽しい。特にシャツなんかだと値段的にも比較的手頃に楽しめるので、まずはそこから入ってみてはいかがだろうか。

A Workroomは年に2回オーダーシャツ半額フェアをやっているので、結構お勧め。自分もまとめて3,4着作っている。
綺麗に写真を撮るのが面倒なので、いつも写真は色々なところから拝借しているが、そのうち自分のモノをとってアップしますかね。


なんだか今回はお店紹介記事のようだが、まぁ、実際自分が使っていてお勧めなので。別になにかもらってるわけでは無いですよ 笑


【お店】
A Workroom(ア・ワークルーム) 代官山 : http://www.a-workroom.com/

かなり柔軟にサイジング出来る割に値段は安いと思う。オーナーの岡田氏のセンスも良いので、スーツでちょっと「遊んで」みたいと言う人は、注文する・しないに関わらず一度訪れてみて欲しい。
半期に一度の「オーダーシャツ半額フェア」は使えますよ!

2010年3月23日火曜日

時計のバンドで遊ぶ

さてさて。ずいぶん春らしい陽気になってきた。
私がこのぐらいの季節になったら何となく行うのが、時計のバンド交換。

これみんな意外とやらないけど、面白ですよ。時計をいくつか持っている人、良い時計を持っている人には是非オススメしたい。ガラッと雰囲気も変わるし、ちょっと小技が聞いてる感じがしてコーディネートの幅も広がる。



基本的に男の場合、余りゴテゴテしたアクセサリーを付けることもないので(私は意外と付けますが 笑)時計はやはり見た目のポイントになる。普通の人はそんなに本数持ってないだろうから現実味無いと思うけど、何本か持ってると色バリエーションを増やしておいて、その日のコーディネートに合わせて時計を選んだりすることも多い。後はビジネスマンの場合、ダブルカフスと時計の色系統を合わせるというのも中々面白い。

まあ、そんなに本数を持って無くても、おそらく「好きな系統の色」というのは皆さんあって、気がついたら黒が多い、とかあると思う。そう言う洋服の色と、「喧嘩しないけど引き立つ色の系統のバンド」とかにしておくと、ほどよく存在感を主張して面白い。まぁ、その辺のカラー系の話はまたそのうちするかも。

もう一つの利点が、革バンドのローテーション。そもそも、やはり革のバンドは夏に汗をかいてしまうと極端に痛む。最近のDバックル系だとまだマシだが、普通の尾錠だとどうしても穴周辺がかなりやられてくる。

そこで私は、

暑い時期:ラバーやステンレス系のバンド or ちょっとカラーを伴ったあまり高くないカーフバンド
涼しい時期:純正バンド or 革系のバンド

と使い分けることにしている。

特にラバー系のバンドはカラフルなカラーもあり、時計が前面に押し出される夏の薄着時にはちょっとしたアクセントになる。また、値段もものによるが普通2,500~3,500円、尾錠とかに凝ってて高いモデルでも4,000~5,000円と、純正のバンドなどに比べるとケタ一つ安い。

また、最近パネライはもちろん、ウブロにしろ、ブルガリにしろ、カルティエにしろ、デフォルトで「ラバーバンド」という選択肢を出してきているメーカーも多い。カラーバリエーションを打ち出しやすいので良いのだろうか。
ラバーは意外と耐久性が無く、2,3年も使うとゴムが硬化してきたり、千切れてきたりとあるので、基本的に1~2シーズンで使い捨てのつもりで。色も悪くなってくるし。

メーカー純正の状態にこだわりたいと言う人も居るようだが、まぁ、別に時計本体をいじる訳じゃないし。バンドの色を変えると時計の表情は驚くほどガラッと変わるので、ちょっと良い時計をお持ちの方は是非試して欲しい。良い時計こそそう言う遊びに耐えうるデザインを持っているので、新たな一面が見えて面白い。



◆そもそもどうやって交換するのか?
時計のバンドは、バネ棒というスプリング状のつっかえ棒のような物で固定されている。これの端を引っかけて頭を下げてやり、穴から取り出せば外れる。構造が解ってしまえば至ってシンプル。バネ棒外しというツールがあるのでそれを利用すれば簡単に外すことができる。また、カミーユフォルネ社のようにワンタッチで外れる特殊バネ棒を採用しているバンドもあるので、そちらの場合は手作業のみでも簡単に外せる。


◆バンドのサイズ
あえて書くほどでもないが一応。時計のバンドには「サイズ」という物がある。バンドを丸ごと交換する場合は基本的にケースの取り付け台座の幅を見ておけばいいが、尾錠を純正品使う場合などは当然尾錠側の幅もしっかりと見る事(特にブライトリングは独自規格が多い)
多くのメンズの時計は18か20mmだが、希に22mmや24mmが存在する。きちんと図ってから購入しよう。時計を何本か持ってる人の場合、この幅が同じである限り基本的に付け替えが可能である(カルティエのパシャなどごく希にオリジナルの形の物があるが)色々ストックして、付け替えて見ると面白い。


◆選ぶ際のポイント
さて。一番楽しくも、付けてみないと想像がつかないのが「実際にどのような色・形を選ぶか」だ。実際今付けている標準のものと近しい物であれば想像がつくが、全く異なる色・デザインの場合正直なところ付けてみるまで何とも言えない。まぁ、それが楽しみでもあるわけだが・・・。
だが、いくつかの法則が存在するので、それをまとめておこうと思う。





時計のバンドを選ぶ際に考慮するのが、「色」と「質感」の2点。

【色の選び方について】
時計の本体をパッと見渡すと(バンドを外してからの方が解りやすいので一旦バンドを外した方が良い)パッと目立つ「色」があると思う。多くの時計は文字盤がそれに当たると思うが、時計によってはケースだったり、特殊な色使いをしている場合短針・長針・秒針だったりする。
これらのポイントとなる色と、バンドの色を合わせる、あるいは親和性の高い色にするのがポイント。

【質感の選び方について】
こちらも同じく時計の本体を見て、質感の方向性を見る。質感というのは、例えばポリッシュが掛かって光沢があるケースや文字盤なのか、半光沢なのか、あるいはマットなのか・・・。
これらの質感を見る。

時計のバンドにも質感があり、時計の質感とバンドの質感のマッチングを考える。

は虫類系:多くの物が表面がてかっており、光沢がある
カーフ系:光沢の物もマットな物もある
コードバン系:光沢がある
ラバー系:基本的にはマット系(ただ、基本的になにに付けてもラバーは合う)

本体の質感とバンドの質感を合わせれば落ち着いた系統になるし、逆に合わせなければ「時計が際立つ」あるいは「バンドが際立つ」と言うことになる。
時計の持っている色の方向性とバンドの色を喧嘩させるのはなかなか難易度が高く、失敗する可能性が高いので際立てに関しては質感で行った方が無難にまとまりやすい。


◆Dバックル系のバックルのススメ


写真のような、Dバックルというバックル方式の金具がある。ステンレスの時計のようにぱちっと付け外しできるのを、革のベルトでやってしまおうという尾錠の一種。

最近の高級時計はこれが多いが、これは非常に優れている。まず一つ目は脱着が簡単。そして、尾錠のように革をこじって外すことがないので、革を痛めない。この革を痛めないというのが凄く重要で、尾錠だとある程度丁寧に使っていても2,3年でどうしても使う穴周辺が痛んでくる。
Dバックルだと穴周辺のヘタリが少ないので、リアルな話、数年単位でバンドの持ちが変わってくる。私も、手持ちの時計の純正のバンドなんかでもDバックルに替えてしまったりしている。

Dバックルは時計メーカーや時計ショップのオリジナルなどもあり、シルバーの光沢・半光沢、黒、ローズ、ゴールド、など色々な色バリエーションがある。ただ、いくつかの革バンドや時計で無難に使い回すことを考える場合、シルバーがお勧めである。


◆「慣れ」の問題
最後に一つ。
時計バンドの交換は、初めてで、しかも純正バンドとは方向性を変えた物を選ぶと多くの人は「失敗したかな!?」と思う。(特に高い時計であればあるほど統一感が良いので、そう思う)実際に私もそう思った。
ただ、これは「純正バンドでの慣れ」から来る物で、実際は数日付けてると「意外と悪くないか」となってくる。1度交換に慣れてしまうと、後は選び方もうまくなるし、割と面白くなると思う。最初は「あれ?」と思うかもしれないが、気にしないことが重要。良いデザインの時計ほど、どんなバンドでも結局あってしまう。


◆ブランド紹介
【モレラート MORELLATO】
時計バンド専門のメーカー。元々時計メーカーにバンド供給とかを行っているメーカーなので、作りはかなりしっかりしている。また、オリジナルの時計バンドはラインナップも広く、選択肢も多い。私は基本的には遊びのバンドはモレラートから探し、どうしてもイメージにない物だけ他を探す。

品質に関しては、中程度。絶対的に見れば別に決してよくはないが、コストパフォーマンスから考えると良いと思う。やはり、遊び用のバンドだ。特に型押しの革(牛革に型押ししてそれっぽく見せるフェイクレザー)を多く用意しており、クロコダイル等の高価なは虫類系のベルトを買うのはちょっと・・・と言う人にはオススメできる。純正クロコとかパイソンも安い。


【カミーユフォルネ CamilleFournet】
こちらも同じく時計バンド専門のメーカー。フランスならではの実に作りの綺麗なベルトである。このブランドの特徴は、全商品に(確か)アビエシステムという簡単にベルト交換ができるシステムが搭載されている事。まぁ、通常のバネ棒でもバネ棒外し持ってれば簡単なんだけど、より簡単に付け替えることができる。おそらく、ネクタイを結ぶより短時間にできる。
ネクタイを選ぶようにファッションコーディネートに合わせて時計のバンドを選ぶって言うのも中々洒落ていて良いではないか。

品質に関しては、モレラートより少しできが良い。その分値段も13,000~50,000万ぐらいと高いけど。ただ、純正ベルトと同等あるいはそれ以上の作りなので、純正ベルトがへたってきて、それを交換する時の「メイン」としてはお勧め。色の出もモレラートより綺麗な物が多い。

また、クロコダイルやアリゲーターはもちろん、パイソン、リザード、テジューなど特殊革も多く、その点も面白い。まぁ、特殊な革になるとその分値段も上がってしまうのだが、やはりアリゲーターやクロコダイルの皮は重厚に決めたい時はこれ以上ないアイテムになる。

革自体の質も、面の取り方も非常に綺麗なので、は虫類系の本格的なバンドを買う時はモレラートよりはフォルネを選んだ方が失敗はしないと思う。


【ヒルシュ Hirsch】
オーストリアの時計バンドメーカー。ヒルシュのバンドは使ったことがないので何とも言えないが、ラバーバンドとかは先進的なDバックルタイプの物を出している。だが、ちと高い。
ただ、かなり良いラバーバンドを作っているらしいので、一度は使ってみたいものだ。


【バンビ BAMBI】
レザーのみならずステンレス系もかなり色々なバンドを取り扱っており、選択肢としては一番多いかもしれない。また、変な規格モノ?をやっていて、私も「松坂牛」の革を使ったと言うのを勢いで買ってしまった 笑
なぜ松坂牛・・・と言う話もあるのだが、これには実は面白い話がある(半分推測だが)。実際、食用牛の皮は悪くない。まして、松坂牛ほど丁寧に育てられた牛ならば、かなり良い革である。ただ、問題なのは食用牛は肉の歩留まりがよくなるように肉優先で加工するため、実際には皮がかなり傷んだり、細切れになったりして一般的な革製品に使えるほど大きな面がとれない事が多い。だが、時計のバンドは使う大きさもたかがしれているので、使い勝手と名前のおもしろさ的にはベストだろう。



とまあこんな感じ。
ショップは検索すれば色々出てくるけど、使ったことあるショップを一応。

時計バンド・時計ベルト・時計専門店 mano a mano



余談だが、丁度この原稿を書いている時に時計屋ネットにツイッターでフォローされた。なんでフォローされたのか謎なのだが・・・。まあ、ツイッターのプロフィールに時計が趣味的な事を書いていたからだろうか。まだ公開前の原稿の時だったので、余りの偶然にびっくりした。

2010年3月18日木曜日

しまった

なんか微妙に忙しくて意外と間が空いてしまった。
毎日更新してるタレントとか、仕事とは言え偉いよなーほんと。

2010年3月8日月曜日

Polka Dots And Moonbeams



ダンスパーティーが庭でひらかれていたんだ。
誰かがドシンとぶつかって、「あら、ごめんなさい」って言う声が聞こえた。
目に飛び込んで来たものは水玉模様と月の光。
鼻がツンと上をむいたその娘に僕の目は眩んでしまって、もうたちまち夢中さ。

音楽が始まって、僕はためらっていた。
でも、はずむ息を抑えて、思い切って言ったんだ。「一曲踊ってくださいませんか?」って。
そしたらおどろいたことに、その娘は僕の腕の中に入ってきて、
その時、水玉模様と月の光とツンと上をむいた鼻が、
僕のおどおどした腕の中でパチパチッとスパークしたんだ。

僕達が踊りながら漂っていると、他の連中は、「おいおい、どうなるんだ」って目で僕らを見ていた。
うん、たしかに彼等の目はそう言っていた。でも、僕にはもう答えがわかっていたんだ。
そして多分、答え以上のものが。

つまり、今、僕はライラックの花と笑いに満ちた家にいて、
「Ever After」っていう言葉の意味を知っているってことさ。
そして、これから「ツンと上を向いた鼻」にキスするたびに、
あの「水玉模様と月の光」のことを、きっといつも思い出すんだろうなぁ。


Jazzのスタンダード「Polka Dots And Moonbeams」。
Bill Evansがプレイしたこの曲は、ひときわメロディが美しい。





そう言えば、自分がJazzを聞くようになったのはいつからだろうか。特に衝撃的な出会いがあったとかいう記憶は無いんだが、オーディオにこりり始めると同時になんか気がついたらJazzを聞くようになっていた。父親がよく聞いていたからCDが割とあったっていうのもあるのかもしれない。

Jazzにはスタンダードと呼ばれる曲がある。
誰でも知っている、まさに「スタンダード」な曲だが、中でもJazzのスタンダードの場合「誰もが演奏する」というのがポイントだと思う。これは、スタンダードと呼ばれる曲の多くが、元々はJazzの曲ではなく、1900年代前半のブロードウェイのミュージカルやハリウッドの映画音楽である場合が多く、昨今のように「誰かの持ち歌」的な要素があまり無いからだろうか。Popsとかではあまりないけど、これが面白い。

①ものすごい数の「名演」がある
Jazzは即興演奏が売り。同じ演奏者でも、回毎に全く違う解釈で演奏する事もしばしば。それが、さらに大勢のプレイヤーの数だけある。ほんと、スタンダードと呼ばれる名曲だと星の数ほどあると言っても過言じゃない。まぁ、録音とかがしっかり残って今の時代まで伝えられてるのは少ないけど、そのぶん本当に名演が多い。
同じ曲なのに人によってこうも違うものか!という楽しみは、なかなか他の音楽では無いと思う。
Polka Dots And Moonbeamsも、いくつもの名演がある。Youtubeで見かけた中で自分が好きな演奏者のをピックアップしてみた。


Glenn Miller(グレン・ミラー)
後から考えると、おそらくこれが歌詞のイメージには一番近いのかな。グレンミラーによるBigBandJazz。



Hampton Hawes(ハンプトン・ホーズ)
なぜか日本ではあんまり評価されてない時代のミゾにはまってしまっている人。シンプルで美しいメロディ回しは素晴らしいし凄く好きだけど、なぜか評価が低い。評論家には受けないから評価されないのではないかと言われている。他の曲でもこの人のプレイは明朗快活なケースが多く、聞きやすい。でも、初期の頃は好きだったけど、最近聞かなくなったなぁ・・・。そう言う事なのだろうか・・・。



Bud Powell(バド・パウエル)
バドパウエルはどっちかというとこの人は「クレオパトラの夢」とかそう言う濃厚な曲のイメージが強いが、こういう曲も良いと思う。ビルエバンスと対極にあるような力強いタッチ。でも、音の余韻が実は凄く綺麗。このコントラストはバド・パウエルならではだなー。




②そもそもVocal曲である事が多い。
元がミュージカル曲が多いため、Jazzのスタンダードは意外と元をたどるとヴォーカル曲であることが多い。ポルカドッツアンドムーンビームスも、自分が知ったのはBill Evansのピアノだったが、後々になってみるとボーカル曲だったことを知った。
こういう出会いが多いため、Jazzスタンダードには面白い現象が起きる。


自分の中では、最初このPolka Dots And Moonbeamsはどこかもの悲しい、今まさに天寿を全うしようとしている老人が過去を思い出しているような、そんなちょっと悲しいイメージだった。ところが、歌詞を見ているとどうもそうでもない。昔を思い返してると言う所は割と当たってるが、単に奥さんとの出会いを思い返しているのろけ話だ。
最初歌詞を見た時はちょっと面食らったが、でも改めて聞いてみると確かにそんな暖かい感じが溢れてくるから不思議。

私だけではなく、Jazzのスタンダードが好きな人はこういう現象にしばしば突き当たる事があるようだ。

こういう意表を突いた出会いがあるので、最近では好きなスタンダードの演奏が出てきても、あえて歌詞を調べることはしないで暫く放っておく事にしている。何年かがかりで楽しめる良い“遊び”だ。

ボーカルバージョンはElla Fitzgeraldのが好きなんだけど、Youtubeには無いっぽいな。


こういう楽しみ方ができるのもJazzならでは。皆さんもよかったら是非!

2010年3月5日金曜日

オーディオ道 ヘッドホン探究の旅 アンプ編

久しぶりにオーディオの話。
7,8年前からあまりスピーカー系のオーディオシステムには触っていない。もっぱらイヤホン・ヘッドホンにシフトした。
現在所有している&これまでに使ってきた器材をリストアップしてみよう。
ほんとはもう少し具体的な「システム構築のコツ」とか「器材選びのコツ」とか「ケーブル選びのコツ」の方が良いんだろうけど、備忘録の意味合いも含めて一応まとめておこうとおもう。
※ケーブル選びとかはほんと重要&面白いので、そのうち書きます。


【Headphone Amp】

[Creative USB Sound Blaster Audigy2 NX USBAGY2N](多分これ系だけど、型番的には一個前かも)
これをヘッドホンアンプと言って良いか微妙だが、一応。SennheiserHD580を導入した後も、基本的にはPCから音を出していたので、最初はまずそのクォリティアップを考えた。そこで選択肢に上がったのがUSBの外付けサウンドカード。

PCサウンドは、どうしても劣悪なPC本体の電源環境に影響を受けてしまい、ノイズが多くなる。また、S/N比などもイマイチ。そこで、USBの普及と共に登場し始めたのがUSBの外付けサウンドカード。
これはなかなか画期的で、サウンドデータはUSBでデジタルアウトしてしまい、実際のD/AコンバートはACアダプタで駆動させた外付けの箱で行うという物。

この結果、PCからダイレクトに電源関係の歪みを広う事は少なくなり、ずいぶん音質が改善した。未だにバカみたいにコンデンサ乗っけた内部サウンドカードもあるけど、やっぱりこっちの方が良いと思う。ま、所詮はPCの音なんだけど・・・。


[Musica HPA100]

このアンプは比較的小さなオーディオ専門メーカー、「ムジカ(Musica」)という会社の製品。ヘッドホンにこり始めた時に最初に導入したヘッドホン専用のアンプ。チョイスするに当たって次ようなことを重視した。

①色づけが少ない素直な音であること
②拡張性があること
③サイズが手頃なこと

今でこそヘッドホンアンプも山のように出てきているが、2003年(頃だと思う)当時はまだ選択肢も今より少なかった。PC系に特化している製品か、スピーカー系オーディオと同じくフルサイズの筐体のものという二極分化していた。海外ではこの頃から割とガレージメーカー系のヘッドホンアンプも多かったけど、特に日本ではね。手に入りやすい物は少なかった。

そんななか、自然と決定したのがこのムジカのHPA100。
あまりゴテゴテした作りにはなっておらず、シンプルそのもの。中開けてもほんとシンプル。そして、ガレージメーカーならではで、購入時(あるいは購入後でも可)に中身のパーツをパーツ単位でアップグレードしたりできた。そのため、本来の中の回路よりだいぶ余裕のある筐体になっており、自分で改造する際にも扱いやすい。

実際の試聴は中野のフジヤエービックでちょろっと聞いて、音的にも問題なかったから速攻これに決めた。このメーカーは未だに精力的に活動しており、こういうガレージメーカー的なメーカーには頑張って欲しいと思う。



[AUDIOTRAK Dr.DAC]
基本的にはちゃんとした音楽を聴く時はCDプレイヤーでならしていたが、一方でPCの便利さも捨てがたく、HPA100&AUDIOANALOGUEのPRIMO(CDプレイヤー)を導入してからも結構Audigyを使っていた。ただ、お世辞にもヘッドホンアンプとしてみると貧弱で、音にもおもしろみが無い。

PCに特化しているが、アンプとしてもそこそこと言う所でたどり着いたのがDr.DACだった。これ、マジメに相当優秀なアンプだと思う。電源周りが貧弱なのでそこに改良の余地があるが、逆に改造してやるとかなりのポテンシャルを秘めている。オペアンプを交換することも想定したソケット形式の作りになっており、「好きに改造しろよ」というメッセージに溢れている。実際、改造してる人も多い。
値段的にも比較的手頃で、最悪改造でおかしな事になってもまぁ、絶望して立ち直れなくなるほどではない。

このアンプ、何が優れているかというと、そのインターフェース。
USB、同軸、オプティカル、RCALineIn等の入力を供え、出力もステレオ×2、RCALineOutを供える。ボリュームが独立してれば最高なんだが、さすがにまでは望むまい。2台のヘッドホン・イヤホンを聞き比べる時とかに非常に便利。

そして、それらを前面のディップスイッチで簡単に切り替えることができる。
またこのアンプ、そもそもDACとしてもなかなか優れており、入力系統が豊富で、LineOutもあるので、デジタルアンプなどと組み合わせるとかなりコンパクトなプリ・パワーの構成にもできる。実際、今スピーカーを鳴らすのにFlyingMoleのデジタルアンプと組み合わせている。

スピーカーの配置やケーブルの取り回しとかが悩ましいが、PCを含めたサウンド環境を全て集約できるのは秀逸。知識がある人は改造などの幅も広く、ほんとこれほど遊べるオーディオ機器はあまり無い。実際、自分も初代Dr.DAC、Dr.DACⅡ、Dr.DACDXと3台所有している。
このアンプの改造に関してはググったらものすごいページがいくつかあるのだが、まあ一応自分なりのモノをまたそのうち書こうと思う。

※Amazonが安いので一応貼っときます。興味がある人は使い方とか聞いて下さい。





[PS Audio GCHA]

最終的にいま着地しているのがPSAudioのGCHA。ミドルエンドクラスのヘッドホンアンプだが、バカみたいに出力を稼ぐ必要がないヘッドホンアンプでは、割とこのあたりで十分なラインに来ていると思う。

アンプというのは当然電圧が高くなればなるほどパーツへの負担も大きく、電気的・音質的な歪みも大きくなりやすくなる。大型スピーカーを鳴らそうと思うと値段がうなぎ登りに高くなっていくのはこのためで、出力とクォリティという相反する要素を高めていかなければならないので、金額ものすごいことになる。

どのぐらい凄い金額になるかというと、自分が実際に接した最高峰のシステムで言えば・・・
AMP:FM Acousticsというスイスのメーカーのモノ。コントロールアンプ×1台、シングルパワーアンプ×2台で500万強ぐらいだったと思う。
Speaker:JBLのK2 S9500(360万ぐらいだったかな)
CDPlayer:ESOTERICのP0s(100万チョイ?)
というシロモノ。当然ジョイントのケーブルもそれ相応のものが求められるので、システム全部を組むと1000万は軽く超えてるはず・・・。
ま、時計しかり、オーディオしかり、ワインしかり、趣味の世界は上を見るときりがないんですけどね。

話を戻してGCHA。前述のように、ヘッドホンアンプは出力の方はさほど気を遣う必要が無く、クォリティの方を高める作業に集中できる。このため、中身に関しては10~15万クラスでもう十分行き着いてくる。後は外箱とかインターフェースとしてUSBやその他広く対応しているか、で値段が変わってきている感じ。

近年アンバランス接続ではなくジャック自体もバランス接続にするのが流行っており、こちらに走ると改造とかの必要も出てくるケースがあるので少しコストかかるが。


GCHAはエネルギッシュな音だが、最終的にメインヘッドホンに決めたULTRASONEのEdition9との相性で決めた。もの凄いエネルギッシュで、解像度も高く、比較的ソースも選ばないので良い組み合わせだと思う。フジヤエービックでもこの組み合わせを推奨していたが、実際良いチョイスだ。

とまあ自分が今の所使ってきたアンプはこんな感じである。万人にお勧めできるのは、なんと言ってもDr.DAC。見た目がNGな人はダメだろうけど、PCとの接続を絡めつつ、デスクトップ周りでオーディオシステムを集約したい場合はまずこれに決まる。予算があればGracedesign M902とかが良いんだけどね。ちと高いからまずはDr.DACかな。

うーむ。長くなってしまったな。
ヘッドホンに関しては10個以上あってもっと長くなるから、分けて書くとしよう・・・。

そういえばこんなものやっていたな。。。

 色々アカウントを整理していたら、大昔のBlogを発見。(止まってたけど) 色々実験的にやってみていたものだが、まぁ、読み返してみるとそれなりに懐かしくもあり、面白くもあり。 そして、Analyticsなどを見ると、意外といろいろな人に見られているというのもあり。 オーディオやら...